こんにちは、Oinuです。
趣味でなんちゃって間接照明の部屋づくりをしており、いろいろ適当に公開しております。
ゆらゆら揺れる火って、いいですよね。
キャンドルホルダーって何?
僕「おい、ポチ、あそこにドル札が埋まってるぞ!」
ポチ「キャン!」
(ドル掘る)
僕「ダアああああああ!」
キャンドルホルダー。
違います。
キャンドルにはホルダーが必須

暗い部屋でろうそくを灯すとめちゃくちゃオシャレですよね。
昔のなんちゃってインテリア雑誌なんておしゃれな部屋特集としてやたらキャンドルをつけている部屋ばっかりでした。火事レベルで。
ろうそくと言っても今は細く長いものではなく、高さは低く直径は大きいホールケーキ型(何て表現したらいいんだ)が主流です。
でこんなものを素で使うわけにはいかないので、もちろん入れ物が必須なわけです。それがキャンドルホルダーです。
キャンドルホルダーを使うと陰影でおしゃれになる

キャンドルホルダーを使う理由として、そのものの見た目の問題や安全性の問題は当然としても、もう一つ重大な理由があります。それが、テーブルへの陰影です。

この人は胤栄。(分かる人が少ない)
使うキャンドルホルダーの形によって陰影の形が異なります。僕がホルダーを選ぶときはここを重要視します。
ホルダーと同じくキャンドルも重要

キャンドルも何でもいいのというとそうでもない。
燃える時間を見る
キャンドルを買うときは個数と値段は誰でも見ると思います。じゃあそれで選んだらいいのかというとそうではなく、燃える時間も見ましょう。4時間のもので1回1個使うのがいいと思いますが、1個6時間や8時間で複数回に分けて使うのもありです。ただ、残り少ない状態で消すと次につけるときにつかないことがあるのでそのへんは踏まえた上で決めましょう。
容器から出せるものがいい
アルミカップに入ったキャンドルをそのまま使うと、アルミカップの影ができます。これも人によりますが、僕は結構その影が気になります。ホルダーの良さを失わせてしまうので。
ティーライトキャンドル クリアカップ 燃焼 約6時間 50個 ティーキャンドル ロウソク ろうそく

で、キャンドルによってはアルミカップにくっついていて外せないものがあるので、注意が必要です。
そもそもクリア容器のものを選ぶ
じゃあ取り外せるものを選んだらいいのかというと、またそうでもありません。例えばIKEAの69円のホルダーにAmazon激安のキャンドルをカップから取り出して使うと、こうなります。

最後までろうを使い切れずに残ってしまうんですよね。こうなると次に使うときに取り除かないといけないのでまー大変なのでございます。
それがめんどくさい人はクリアカップに入ったものがあります。これだと変な影もできないし、取り除くのも楽です。ただ、少々高くなります。
ティーライトキャンドル クリアカップ 燃焼 約6時間 50個 ティーキャンドル ロウソク ろうそく
アロマキャンドルはリビングや寝室に合う
キャンドルを選ぶ場合に選択肢に入ってくるのがアロマキャンドルです。
特にリビングや寝室はいる時間が長いので、リードディフューザーなどのルームフレグランスを置いても匂いに慣れてしまって、匂いを感じなくなってしまいます。でもその都度つけるアロマキャンドルなら問題なしです。日によって匂いも変えられるので、リビングには最適かと。
ドリームライト キャンドルホルダー UFO(S) シェルブルー CDD2305

外見



んまーキレイ。青基調というのに惹かれて買いましたが中の貝殻たちもいい感じ。僕はシーグラスの瓶詰め(自作)も持っているのでその相性も考えました。

底には謎のシールがあって、なんだろうと思って剥がしたら、何か中の青い部分が減ってきた(ような気がした)ので戻しました。怖い。
使用感
火をけてみた感じも申し分ないです。火って癒やされる。焚き火がしたい。

ライトを付けた状態。我が家のテーブルは鏡面仕上げなので相性抜群。


貝殻の陰影がゆらゆら揺れます。


アルミカップから出して使っていますがそんなに残りません。特に掃除もなく次のものが使用可能。素敵。
あとがき

というわけでかなり満足しているキャンドルホルダー ドリームライトの紹介でした。
うちには他にも69円のIKEAのホルダーが2つあり、1回で3つ同時に使っています。全てセンターテーブル上です。
毎日がホテルのラウンジや結婚式気分です。欠点という欠点は特に見当たりません。そんなに高いものでもないしプレゼントにも結構いいと思うので、皆さんもいかがでしょうか。
今回は以上です。ではでは。
僕の部屋のアイテムの購入先はほぼ全て公開しています。